書評

「インプット大全」と「アウトプット大全」両方読んでみた感想

「読んだ本の内容が覚えられない」

「情報を得たのに活用できていない」

「うまく人に伝えられない」

こんな経験ありませんか?

わたしも本ばかり読んでなかなか覚えられずにいます…

最近「アウトプット大全」を読み、その続編である「インプット大全」も読んでみようと思い読んでみました。

「あらゆるストレスが消えていく50の神習慣」の内容
【書評】「アウトプット大全」を読んだ感想・要約・学んだこと3ついきなりですが質問です。 ・月に本を10冊読んで1冊もアウトプットしない人 ・月に3冊読んで3冊ともアウトプットする人 ...

これまでいかにインプットしたつもりになっていたのか、インプット大全を読んで思い知らされました。

今回は

・どんな内容?

・読んだ感想

・インプット大全とアウトプット大全の両方を読んでみて思ったこと

などについて書いていこうと思います。

この記事を読めば、インプット大全がどういう本か、アウトプット大全も読んだほうがいいのかなどについてわかります。

少しでも参考になればうれしいです。

 

「インプット大全」ってどんな内容?

 

「インプット」とは、本を読む・人から聞く・インターネットで情報を得ることなどです。

「3ヶ月前に読んだ本の内容を覚えていますか?」

この問いに答えられる人はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

インプット大全の中に書いてありましたが、

175万人の方に「ここ1週間でインターネットで見た情報を可能な限り挙げてください

という問いを出すと、

平均3.9個だったそうです。

一日に様々な情報が入ってきているのにも関わらず、記憶に残っているのはほんの数個。

これではインプットした時間が無駄に終わってしまいます。

圧倒的なアウトプットを発揮するために効果的なインプット法を教えてくれる本。

それが「インプット大全」です。

 

読んだ感想

 

「脳が一度に記憶して処理できる情報は3つまで」と本書の中に書いてありましたのでここでは、インプット大全を読んでなるほどなと思ったことを3つ紹介していきます。

欲張りすぎると頭がパンクしてしまい、学びがゼロになってしまうんだそうです。

 

アウトプット前提でインプットする

 

人に話すことやブログに書くことを前提に本を読んだり映画を見たりインプットすると、格段に情報が頭に入りやすいそうです。

・暗記したあとにテストをしてもらいます

・暗記したあとに人に教えてもらいます

とそれぞれ2つのグループに伝えると、人に教えてもらいますと伝えたグループの方が高い得点を取ったという研究結果があります。

たしかに人に教えるとなると、中途半端なことは教えられないという緊張感があるので「ちゃんと勉強しなきゃ!」となりますよね。

これからアウトプットを前提にインプットしていこうと思いました。

 

寝る前15分間のゴールデンタイムを使う

 

インプットしてから寝ると記憶として定着しやすいとのこと。

夜勉強してもらい寝るまでに

・何もしない
・映画を観る

の2グループにわけたところ、何もしないグループの方が成績が良かったという研究があります。

インプットしすぐ眠ると翌朝起きたときに、前日の夜学んだことが頭に浮かんでくるのだそう。

寝る前はついスマホを見たりテレビを見たりしがちですよね。

寝る前の15分間を有効活用していきたいところです。

 

週2時間以上の運動で記憶力アップ

 

有酸素運動をすると脳が活性化し記憶力がアップします。

おもにランニングやジョギング、ウォーキングなどを週に2時間以上行うといいとのこと。

1日15分でも継続して運動してみましょう。

100から7を引いていったり、動物の名前を出すという簡単な脳トレを同時に行うとさらに脳が活性化していきます。

現在ダイエットのためにジョギングを始めたので、次走るときから引き算しながら走ろうと思いました。

できるかな…汗

 

インプット大全とアウトプット大全を読んでみて思ったこと

 

インプット大全とアウトプット大全の両方を読んでみて思ったことは、

・1つの項目がだいたい見開き1ページなので読みやすい

・研究結果などを用いてわかりやすく説明されている

・イラスト・表付きでわかりやすい

・自分にも出来そう!というものばかり

なるほどなと思った箇所には付箋を貼っておいて、時間があるときなどに読み返しています。

どちらの本も買ってよかったです。

 

インプット大全とアウトプット大全どっちから先に読んだほうがいい?

 

わたし個人の意見ですが、インプット大全を先に読んだほうがいいと思います。

インプットがなければアウトプットもできないので、インプットの仕方を身に着けてからアウトプットの仕方も身につけるという順番がいいのかなと思います。

もちろんアウトプット大全から読んでもいいと思いますし、そこは自分の気になる方から読んでいただいてOKです。

ちなみにわたしは「アウトプット大全」から読みました。

なぜかというと自分にはアウトプットが足りないと思ったので…

インプット大全を読んでみて、インプットもロクにできていないなと思い知らされる結果に…

これまで時間とお金をザルに捨ててきたようなもんです…

 

 

まとめ

 

いかがでしょうか。

今回は「インプット大全とアウトプット大全の両方読んだ感想」についてご紹介しました。

・見開き1ページで分かりやすい

・両方読むことをオススメ

・正しいインプットとアウトプットの仕方がわかる

圧倒的に結果を出すべく本当のインプット・アウトプットを学んでみませんか

最後まで読んでいただきありがとうございました!