・使ってみた感想が知りたいな
この記事はこんな風に思っている方に向けて書いています。
SNSでも話題になったダイソーの「読書台」を買って、実際に勉強してみましたのでレビューします。
- 組み立て方
- どれくらいの厚さの本まで使えるのか
- 近くのダイソーに売ってない時の代わりのオススメ読書台
この記事を読めば、勉強や読書の際にとてもラクになりますよ。
少しでも参考になればうれしいです!
目次
ダイソーの「読書台」の概要

値段
200円+税
サイズ
縦18センチ、横25.5センチ、奥行き5.4センチ
文庫本からA4サイズの参考書までしっかり立てかけて使えます。
その他
折り畳み可能で持ち運べる
ダイソー「読書台」の組み立て方3ステップ
- 本の背面に当たる部分を手前に起こす
- 裏面のバーを好みの個所に引っ掛けて角度をつける
- 本をセットして下をバーで固定する
本の背面に当たる部分を手前に起こす

まずは背面の部分をグッと起こしましょう。
裏面のバーを好みの個所に引っ掛けて角度をつける

裏にあるバーを、使う本に合わせて調節しましょう。
手前に行くほど傾きが90度に近づいていきます。
本をセットして下をバーで固定する

手前にあるバーで本を固定すれば完成!
どれくらいの厚さの本まで使える?
ダイソーの読書台はどれくらいの厚さの本まで使えるのでしょうか。
分厚い本の代表ともいえる、辞典を使ってみます。
今回使用するのは「漢検 漢字辞典」です。

全1984ページという大ボリューム。
厚さも4センチくらいあります。

実際に使ってみると…

しっかり立てかけることが出来ました。
実際に使ってみて良かったこと・悪かったこと
悪かったこと
- 背面を起こす時が少し固い
これは物にもよるかとは思いますが、組み立てるときに少し動きが固いです。
ですが何回か使っていくうちに動きがスムーズになりましたよ。
良かったこと
- 本を手で押さえなくて済むので両手が開く
- 分厚い本でも使える
手で押さえてないと本が閉じちゃう本って面倒ですよね…
それで片手が塞がってしまうので、勉強の際などにはとても不便に…
ですが「読書台」を使えば両手が開くので、勉強がすごくはかどるようになりました。
分厚い辞書も使えるのでコスパ高いなと感じました!
1000円前後のオススメ読書台
近くのダイソーに読書台が売ってない…
というあなたのための1000円前後で買えるオススメ読書台を2つ紹介したいと思います。
ROUNDSの読書台
Amazonでは今なら1580円の51%オフの780円で買うことが出来ます。
縦18.5cm、横28.5cmとダイソーの読書台と比べると少し大きめで、本に傷が付かないラバークリップ付きという優れもの。
ダイソーの読書台にはラバーが付いていないので、本に傷を付けたくない…という方にオススメの商品です。
角度も7段階まで調節可能。
薄い本から分厚い辞書まで使えますよ。
Reodoeerの読書台
1250円で買えます。
2020年9月現在、Amazonの「データホルダー・書見台ランキング」では堂々の第1位を誇っていて、人気商品となっています。
6段階の調節が可能で、木目調のデザインがオシャレ。
そのまま置いてもインテリアとして使えそう。
縦23.5cm、幅34cmと先ほど紹介した読書台より大きくて使い勝手が良さそうです。
まとめ
- 薄い本から分厚い辞書まで使える
- 200円と安いがしっかり使えて勉強の質が上がった
読書台ひとつで日々の勉強や読書がはかどるので、ぜひ使ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
