・何を送ればいいの?
・封筒の書き方は?
・切手は必要?
この記事では、このような悩みを持った方に向けて書いています。
新型コロナウイルスの影響で、ハローワークでは郵送で失業認定ができるようになりました。
ご利用のハローワークによって郵送できるかが変わってくると思うので、くわしくは受給しているハローワークにご確認くださいね。
今回は、実際に郵送で失業認定をした私が「失業認定の郵送のやり方5ステップ」をお伝えします。
この記事を読めば、ちゃんと失業給付が受けられますよ。
少しでも参考になればうれしいです!
※本記事は活動実績がなくても認定してもらえる方、郵送で失業認定が受けられるというハローワークを利用している方向けの記事となっています。
目次
郵送によって失業認定を行う方法5ステップ

- 失業認定申告書を書く
- 本人宛返信用封筒を書く
- 提出用封筒の宛名を書く(②とは別の封筒)
- ③に失業認定申告書と、雇用保険受給資格者証と返信用封筒を入れる
- 郵便局の窓口に行って特定記録で出す
ひとつずつくわしくお伝えしますね。
①失業認定申告書を書く
まず「失業認定申告書」を書きましょう。
「失業認定申告書」はハローワークからもらえます。
書き方は、ハローワークで最初に手続きした日にもらえる「雇用保険受給資格者のしおり」に載っていますが、今回は「コロナウイルスの影響で活動できませんでした、ハローワークに行けません…」的なことを書かなければいけません。
書き方の見本↓

ここにコロナウイルスの影響でハローワークに行けない理由と、求職活動ができなかった人は理由を書く必要があります。
まず、①の「イ」に丸をしてその右に「コロナのため活動困難」と記載します。
つぎに②の備考欄に「新型コロナウイルス感染防止のため安定所に来所困難」と書き、さらにハローワークから確認事項がある場合があるので、日中連絡が取れる電話番号も記入するようにしてください。
②本人宛返信用封筒を書く
ハローワークで認定後、「雇用保険受給資格者証」と次回の「失業認定申告書」をハローワークから自分宛てに返してもらうときに必要な封筒を書きます。
封筒の表面に、自分の住所と名前を書けばOK!
裏面に差出人の名前等を書く必要はないです。
書き方の例↓

ハローワークのホームページを見ると、「切手不要」と書いてある所が多いので、切手は貼らなくて大丈夫だと思います。
わたしも切手を貼らずに出しましたが、ちゃんと返ってきましたよ!
封筒のサイズはA4用紙を3つ折りで入れられる「長形3号」がオススメ。
「長形3号」のサイズの封筒は100均でも売っていて、私はセリアで20枚入りのものを買いました。
でも上記の商品の方が100枚入りで約200円なので、コスパがいいのでオススメです。
③提出用封筒の宛名を書く(②とは別の封筒)
②の自分宛の封筒ではなく、提出用の封筒の宛名を書きます。
こちらの封筒も「長形3号」がオススメです。
一応全国のハローワークの住所一覧を貼っておきますね!
書き方の例↓
(表)

ハローワークによって失業の認定を行っているところが「雇用保険給付課」以外の呼び名もあるかもしれませんが、わからなければ「雇用保険給付課」と書いておけば間違いないと思います。
(裏)

裏面には提出した日と、ご自分の住所を書くのを忘れずに。
提出日はなくてもいいとは思いますが、一応書いておくといいと思います。
④ ③に失業認定申告書と、雇用保険受給資格者証と返信用封筒を入れる
封筒に
- 失業認定申告書
- 雇用保険受給資格者証
- 返信用封筒
の3つを入れましょう。
3つ折りにするとキレイに入りますよ。
現在雇用保険の説明会が中止のため、本来なら説明会でもらえる「雇用保険受給資格者証」は初回の認定が終わるともらえます。
なので初回認定日の方は①失業認定申告書と③返信用封筒のみでOK。

⑤郵便局の窓口に行って特定記録で出す
ついに郵送する手前まで来ました。
書類の準備、お疲れさまでした!
あとは出すだけなんですが、ここで注意が必要です。
郵送事故をふせぐため、ハローワークでは「特定記録」での郵送を推奨しています。
特定記録は、インターネット上で配達状況がわかる日本郵便のサービス。
通常の郵便代に+160円で送れます。
「別に特定記録じゃなくてもよくね?」って思った方もいらっしゃると思います。
ちょっと前の私もそうでした。
無職だしできるだけ出費を抑えたいがために、特定記録ではなく普通に送ってしまったことがあります。
でも郵送してから1週間以上経ってもなんの音沙汰もなかったので、届いたか不安すぎてハローワークに問い合わせたくらいでした…
ハローワークの人も忙しいだろうに、今になって思えば迷惑だったかなと反省…
なのでちゃんと「特定記録」で送ることをオススメします。
「特定記録」は郵便局の窓口で出すときに「特定記録でお願いします」と言えばOK。
そうすると係の人が封筒にバーコードを貼ってくれます。

お問い合わせ番号が書かれた受領書(もしくはレシート)をくれるので、インターネット上で配達状況が確認できますよ。
以上で失業認定を郵送で行う5つの手順は終了です。
おつかれさまでした!
まとめ
いかがでしょうか。
今回は「失業認定を郵送で行う方法5ステップ」をお伝えしました。
- 失業認定申告書を書く
- 本人宛返信用封筒を書く
- 提出用封筒の宛名を書く(②とは別の封筒)
- ③に失業認定申告書と、雇用保険受給資格者証と返信用封筒を入れる
- 郵便局の窓口に行って特定記録で出す
東京都では2020年9月30日まで失業の認定が郵送可能&活動実績がなくても認定可能ですが、10月以降の予定は未定となっています。
ハローワークによってもしかしたら郵送の手順が異なる場合があるかもしれないので、詳しくはご利用のハローワークにご確認ください。
今後もコロナウイルスの影響で変更になった失業認定の手続きに関して、このブログで更新していくので良ければ参考にしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
