・風船の飛んでくる方向は?
・上手な探し方はある?
この記事はこのような悩みを解決します。
風船からは家具などのほかに季節のレシピも出てきます。
ぜひコンプリートさせたいですよね。
今回は、「きのみレシピ」「もみじレシピ」「きのこレシピ」を約1週間で集めたわたしが、上手な風船の探し方の3つのコツをお伝えします。
この記事を読めば季節レシピを効率よく集めることができます。
よかったら参考にしてみてくださいね!
効率よくレシピを集めるための風船の探し方のコツ3つ

- 風向きの確認
- 5分おきに海岸沿いをチェック
- Switchのスティックで視点を上に変えてみる
風向きの確認
まず最初に風向きの確認をします。
風向きは家の煙突から出る煙を見てみましょう。
そうすると右か左かに流れているのがわかります。

上の図だと煙突からの煙が右に流れていますね。
この場合、西→東に風が吹いていますので西側(左)の海岸に行くと風船が飛んできます。
1日のなかで風向きが変わることもあるので、「あれ?さっきから風船飛んでこないぞ?」と思ったら風向きを確認してみてくださいね。
5分おきに海岸沿いをチェック
風船は5分、10分、15分…と5分おきに西(左)か東(右)の海岸から飛んできます。
5分刻みに海岸沿いを風船が来ているかチェックしてみましょう。
まれに5分経っても風船が飛んでこないことがありますが、さらに5分、10分と待っていると飛んでくるので辛抱強く待ちましょう。
Switchのスティックで視点を上に変えてみる
「あれ?風船が飛んできてないぞ?」と思ったら、switchの右側のスティックを上にあげて視点を空に向けてみると今まで見えていなかった風船が見えることもあります。
なので視点を変えつつ探してみると見つけやすいですよ!
まとめ
- 風向きの確認
- 5分おきに海岸沿いをチェック
- Switchのスティックで視点を上に変えてみる
今回ご紹介した方法をぜひレシピ集めの参考にしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!

